安蓮社ホームページ

浄土宗大本山増上寺塔頭

こころに響くことば

浄土宗東漸寺(千葉県松戸市)ホームページより転載

佛法の教え

佛法はまるいこころ
佛法は明るいこころ
佛法は清らかなるこころ
佛法は静かなるこころ
佛法はおかげさまのこころ
佛法は無我なるこころ
佛法は大慈悲なるこころ
佛法は安らかなる身とこころの教えなり

和顔愛語(『無量寿経』より)

和らいだ笑顔
親愛の情のこもった言葉
それはとても
うれしいことです
ありがたいことです
かたじけないことです
もったいないことです
心底から喜びがこみ上げてきて
幸せの光につつまれる
だから、わたしが辛いときは
笑顔で優しい言葉を
かけてくださいね
きっと、
きっと…

アメリカンインディアンの教え

批判ばかり受けて育った子は、非難ばかりします
敵意に満ちた中で育った子は、誰とでも戦います
ひやかしを受けて育った子は、はにかみやになります
ねたみを受けて育った子は、いつも悪いことをしていような気を持ちます
心が寛大な中で育った子は、がまん強くなります
励ましを受けて育った子は、自信を持ちます
ほめられる中で育った子は、いつも感謝することを知ります
公明正大な中で育った子は、正義感を持ちます
思いやりのある中で育った子は、信頼を持ちます
人にほめられる中で育った子は、自分を大切にします
仲間の愛の中で育った子は、世界に愛を見つけます

アメリカンインディアンの子育て四訓

一、乳児はしっかり肌を離すな
一、幼児は肌を離せ手を離すな
一、少年は手を離せ目を離すな
一、青年は目を離せ心を離すな

アメリカンインディアンの子育てに関する格言

三つ心 六つ躾 九つ言葉 十二文(章) 十五理で 末決まる
しっかり抱いて 下に降ろして 歩かせる
三つ子の魂百までも
可愛くば 二つ叱りて 三つほめ 五つ教えて良き人にせ

マザーテレサの言葉

・この世の最大の不幸は、貧しさでも病気でもありません。自分が誰からも必要とされないと感じることです。(1952年、「死を待つ人の家」開設の際)
・私は受賞者に値しませんが、貧しい人々に代わって、この名誉ある賞をいただきます。私は、社会に望まれず、愛されず、顧みられていないと感じているすべての人々。社会の負担となって皆から避けられている人々。おなかをすかせている人々。障害者。盲人。ホームレスなどこうした人々の名において、ノーベル賞を受けることを、ありがたく思っています。(1972年12月、オスロのノーベル平和賞授賞式で)
・愛は家庭から始まります。まず家庭の中で不幸な人を救いなさい。両者が愛し合い、母親が家庭の中心となりなさい。平和とうるおいの家庭が築けたら、隣人を愛しなさい。自分が自分の家庭が、愛に満たされなければ隣人を愛せません。(1981年4月、初来日の際)
・日本人はインドのことよりも、日本のなかで貧しい人々への配慮を優先して考えるべきです。愛はまず手近なところから始まります。(1981年4月、初来日の際)
・人間にとって最も大切なのは、人間としての尊厳を持つことです。パンがなくて飢えるより、心や愛の飢えのほうが重病です。豊かな日本にも貧しい人はいると思いますが、それに気づいていない人もいるでしょう。(1981年4月、初来日の際)
・原爆は、悪魔の行為です。核をつくった人、使った人は、どういう結果をもたらすか、資料館を見てほしい。(1982年4月、再来日の際、長崎の原爆資料館で)
・すべての祈りを神戸のためにささげます。神はこの悲劇から何か良いことを導いてくださるでしょう。(1995年1月、阪神大震災の被災者へのメッセージ)
・人生は愛すること。そして、愛されることの喜びそのものです。愛は「与えること」で、一番良く表現されうるのです。そして、いま学びにあるあなた方は、この「与えること」が痛むまで「与えること」を学ぶのです。何故ならば、これこそが本当の愛の証だからです。

おかげさま

天地大自然のもの一切は
縁によってできあがり
すべてのものに
役割があります
ありがたいことです
もったいないことです
そのことに気づいたとき
心底から喜びが
こみ上げてきて

人は人、われはわれ されど仲良し

人は人、われはわれされど仲良し
―武者小路実篤

愚痴はだれでも
こぼしやすいもの
どんな境遇であっても
恵まれていることに
気づく智慧を持とう
幸せの言葉を
もっと交し合うために

八正道

人生を充実させるための八つの正しい道とは何か
正見(正しく見る)
正思(正しく思う)
正語(正しく語る)
正業(正しく働く)
正命(正しく生活する)
正精進(正しく努力する)
正念(正しい目的意識を持つ)
正定(正しい反省と瞑想)

マハトマ・ガンジー 7つの罪

人類の七つの罪
原則なき政治
労働なしの富
良心なき娯楽
人格なき知識
道徳心なき商い
人間性を欠いた科学
献身なき祈り

共に生きる

その一言で励まされ
その一言で夢を持ち
その一言で腹が立ち
その一言でがっかりし
その一言で泣かされる
ほんの小さな一言が不思議に大きな力を持つ

私たちは、日常生活の中で、意識するしないにかかわらず、言葉というもののなかで生きています。
ところが、普段は見落としたり。聞き流している言葉であっても、あるときふと、目にしたり、耳にしたたった一言が、私たちの一生を決定づけたり、勇気づけたりすることも少なくありません。
このように、言葉とは、ある種の「魔力」を持っているといってもいいでしょう。

たった一言の言葉のかけかたしだいで、一人の人間が大きくはばたいたり、逆に挫折したりするのです。
とくに、さまざまな分野で活躍する俗に一流と呼ばれる人たちには、必ず彼らの人生を支えてきた言葉があります。
それはまた人生の節目節目において、自分を見つめ直してきた証ともいえます。
俗に「座右の銘」とよくいいますが、その人にとってその言葉はまさしく「心の栄養剤」となっているのです。

うちの幼稚園の掲示板には親たちの心を応援しようと園長が好きな言葉を先生方の手作りの飾り付けとともにサラッと掲示しております。 ほかにもこんな感じで・・・

思いやりのある共同生活
1.やさしい・・・笑顔
2.明るい・・・・返事
3.ていねいな・・挨拶
4.正しい・・・・お辞儀
5.親切な・・・・ことば
6.楽しい・・・・話し合い
7.心をこめた・・奉仕

人間性
人間性豊かな人は 思いやりがあり 苦しみや悲しみに耐え 我慢強く 奉仕の心があり よく気づいて行う
広げよう親切の輪 たとえできることが どんなに小さくとも できることから始めたい 誰もが持っている 優しい心
他人を思いやる 優しさあふれた 地域社会を実現しよう

「ありがとう」と「おかげさま」

“ありがとう” 普段なにげなく使っている、お礼の言葉。これも語源は「有難し」という仏教語である。 出典は『法句経(ほっくきょう)』の、「ひとの生をうくるはかたく、死すべきものの、生命あるもありがたし」である、 と言われている。

人が生きていくのは苦しみであるし、いずれ死すべきものであるが、その中で縁あって生命があることはなかなかない素晴らしいことであるという生まれた生命の驚きを教える教説である。

だから「有り難し」とは、その仏説を聞き、人の生命の尊貴(そんき)さへ目覚めた、大いなる感動を表す言葉でもある。
それがいつしか感謝の意に、転用されるようになったのである。先人のこのような宗教的心情を想う時、日本語の中でも、特にすぐれた美しい言葉であると思う。

「ありがとう」なんとステキな響きのある言葉でしょう。
大切にしたい人の存在や、家族がしてくれたことに感謝することから始める。
つまり、感謝の気持ちをバネに何かを始めればいいのです。ありがとうの気持ちが具わっていれば、自然とやりたいことをやれる幸せを感じられます。人にやさしく接することができ、人生を大切に生きることができます。

私たちは家庭にあっても職場にあっても、人と人との支え合いによって生きているのです。
今日一日無事に働くことができました。おいしく食事をいただくことができました。
あたたかい布団の中でぐっすり寝ることができました。
これらのことは、決して自分ひとりの力で成り立っているのではありません。
そして神仏のご加護や大自然などの大きな存在の「おかげ」をいただき、畏敬なる存在に包まれているのです。

私たちは「生きている」と同時に、「生かされている」のだということがわかると、自然に対して、また人や物に対してやさしさが生まれてくるはずです。そのやさしい心を表す言葉、それが「ありがとう」であり「おかげさま」です。

私たちは、多くの人たちの支えと、自然の恵みによって生かされています。豊かな現代社会に暮らしていると、当たり前の有り難さをついつい忘れがちですが、この世はまさに持ちつ持たれつの「おかげさま」の世界です。

無財の七施

あたたかい眼差し(眼施)
にこやかな表情(和顔施)
やさしい言葉(愛語施)
精一杯のこころがけ(身施)
いつくしみ深いこころ(心施)
人にあたたかい席を(床座施)
気持ちよく迎える心(房舎施)
無財の七施は
日常生活の潤滑油である

六波羅蜜

一、お役に立てるようほどこすこと(布施)
二、良い生活習慣を身につけること(持戒)
三、落ち込まないで耐えること(忍辱)
四、向上心をもってはげむこと(精進)
五、心身を静めること(禅定)
六、よく学び、よく考えること(智慧) 

六波羅蜜は仏道の基本であるが
本当の幸福を得るための
六つの条件でもある

和顔愛語(わげんあいご)

「無量寿経」というお経に出ている言葉、やわらいだ笑顔をし、親愛の情のこもった、穏やかな言葉で人に接すること。

博報堂・近藤社長の新入社員への訓示。
「人と人のふれあい、心と心の深いつながりは、一朝一夕にできるものではない。イロハから積み上げて行く必要がある。そのコツは「和顔愛語」ということです。やさしい顔つき、おだやかな親しみのある言葉つかい、このことに励んで頂きたい。「和顔愛語」の四文字はコミュニケーションの専門家になるパスポートです」

一人でいると寂しいよね(-_-)人と一緒にいたら楽しいけど(^0^)
その場で自己本位な身勝手な行動をとってイヤな雰囲気を作ってしまったら(`_~)
人は離れていってしまうよ。
逆に、どんな時でも、底抜けに人を信じて明るく振る舞うと、自然に人々は集まってくるんだ(^<>^)
いつも笑顔で、ハイ!と答える素直な心をいつまでも持ち続ける事!
「一人で生まれて一人で勝手に暮らしている」なんて思ってたら、
貴方は結果的に本当のひとりぼっちになっちゃうよ!
感謝して人の為に尽くせる人になる、その第一歩が「和顔愛語」です!
つまり、初対面の人から、毎日顔を合わす人まで、「おはよう!」「こんにちは!」「さよなら!」「おやすみなさい!」と純粋に自分から笑顔で声をかけることです!

それが、出会いの始まりで、もう一度会いたくなる再会の約束です。
また、毎日顔を合わせる健全な家族の営みでもあるんだよ!
意外と習慣になっていないと難しい善の行為だけど、自分から率先して笑顔で挨拶始めると、これが習慣になって、自分も周りも幸せになれるんだよ!
「和顔愛語」いつでも自然に出来るように、心に忘れないでね!
ページのトップへ戻る